自分らしく
セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ
だんだん色のなくなる
空き地の草むらから
ぶくぶく
頭をだしている
セイタカアワダチソウ
へやにつれてきて
大きめの花びんに
さしてみたら
テーブルはふくふくと
小春日和
「小春日和」という言葉が好きで使ってみたくて仕方ないのですが、10月のまだ暑い晴天の日には使いづらかったり、さあ使おうとした晩秋には雨が続いたりして、そのうち、冬になってしまうことも多くあります。
しかし、今年は11月の初めからずっと穏やかな晴天が続いています。そんな小春日和のある日、91歳の父が美しい青空のもっと遠くに旅立っていきました。あまりしゃべらず、にこにこと人の話を聞いており、囲碁や読書が大好きだった父にぴったりの季節だと思いました。
最初に父が大病をした13年前、父を励まそうと毎月10の詩を書いて小冊子を作り、実家に郵送し始めたことが、私が詩ときちんと向き合い始めたきっかけでした。父は若いころ小説家を目指していたこともあり、多分とても喜んでくれていたと思います。
ところで、私の夫は小学生のときにテレビで、「小春日和とは、春に使う言葉ではなく、晩秋から冬にかけての暖かく穏やかな天気のこと」と言われているのを見て、早速、国語の時間に「小春日和」という言葉を使って詩を書いたそうです。返された作文用紙に赤鉛筆で「季節に合っていない」と書かれていて、「ああ、先生でも知らないんだ」と思って抗議もしなかったということでした。
「小春日和」と口にするだけで、心がほんのりと暖かくなり、しかし「これからはだんだん寒くなってしまうのかなあ」という少しの寂しさも生まれます。移り変わる季節をいとおしみ、言葉を探して書き出す生活を、また取り戻したいと思う晩秋です。