病気:患者力

他の病気に罹患した人と同じで、乳がんの患者もその状態をひとつの力として「次」を開拓することができます。医師への確認、相談窓口などをご紹介しますので、参照してみてください。

主治医に聞くべきこと

投稿が見つかりません。

  • 投稿が見つかりません。


頼れるプロ

手術後の運動は、どう始めたらいいの?

パーソナルトレーニングと鍼灸マッサージでコンディショニングをしている長尾です。

元気にスポーツをされている方にとって、術後も今と同じように活動ができるのか、どんな点に注意して運動を再開すればいいのかなど、不安なことも多いと思います。そこで私の経験に基づいて、どのように術後スポーツなどアクティブな身体活動に復帰していけばいいかをご紹介します。

注意するポイントは、リンパ浮腫を出さないこと

運動をすると、筋肉へ流れる血液量が増えて充血します。血液量が増えるとそれに伴い、静脈に隣接しているリンパ管に流れる水分量も増えていきます。手術でリンパ節を切除するとリンパの循環が悪くなり、術前は問題なかった水分量でもリンパ管が滞り浮腫になりやすくなります。ということで、運動を再開する際には浮腫が出ないよう強度を見極めることが大切になります。

運動強度は徐々に上げていきましょう!
理学療法士や医療知識のあるトレーナーに相談を

では、浮腫が出ない運動強度は具体的にどのくらいでしょうか。これは、とても個人差が大きいんです。日常から運動をしていて筋肉が発達している方は、筋肉の収縮力でリンパ液を循環させる力が強いですし、手術の術式やどの程度までリンパ節を切除したかによっても大きく違ってきます。

そのため、最初は担当の先生に運動を開始していいか確認を取り、理学療法士や医療知識のあるトレーナーの下で徐々に強度を高めていくようにしましょう。最初は動かないことや、力の入らなさにショックを受けてしまうこともあると思いますが、時間の経過と適切なトレーニングで筋力は必ず回復しますので焦らず進めてください。

浮腫を出さないように、感覚値を磨いておいてほしい

浮腫を出さないポイントは、「手術をした部分の血圧を上げすぎない」ことです。血圧は箇所によって差があり、運動して使っている部分は血液が集まるため高くなります。そのため運動再開初期は、呼吸を止めないことを意識して血圧が上がりにくくしてください。たとえば、手を床について持続的に力を発揮する「腕立て伏せ」のようなトレーニングは避けるようにしましょう。

また、筋肉を使う感覚はトレーニングすると養われていきます。手術の前に可能な範囲で運動をして筋肉量を落とさないことと、感覚を養うことをお勧めします。感覚が養われると、今の自分ができる運動強度をつかみやすくなります。

次回は、具体的なトレーニングをご紹介していきます。

長尾 樹
プロフィール

  • 投稿が見つかりません。

相談窓口

投稿が見つかりません。

  • 投稿が見つかりません。

–>

–>


患者会/サロン

患者会はとても多彩。入会は事前に特徴を見極めてから

どんなところ?

たった一人で病気を抱え込んでいませんか? もちろん、主治医をはじめ医療者、家族、友人など支えとなってくれる人たちはたくさんいます。

でも、病気になった本人の気持ちをわかってもらうのには限界があります。そんな同じ病気をもつ人同士が本音で語り合える場。それが患者会、あるいは患者サロンです。

それぞれの会の特徴を見極めましょう

ひと口に患者会と言っても、いろいろな種類があります。「がん」という括りだけで多くのがん患者が参加できるものから、「乳がん」や「肺がん」といった部位別のもの、若者の集まり、子育て世代の集まりなどなど…。さらには、おしゃべり会、講習会など勉強会を開催する団体、行政に働きかけて患者の社会環境を整えようとする主旨の会など、活動内容も実にさまざまです。

事前に確認しておくと良い点

主催者(団体)、会費の有無、開催場所、開催日時、会則などをWEBサイトや電話で確認しておくと良いでしょう。患者会主催の講習会などのイベントがあったら、まず参加してみるのもお勧めです。

以下、主な団体をご紹介します。

●がんサポートコミュニティー
米国ワシントンDCに本部を置く世界最大のがん患者支援組織「Cancer Support Community」。その日本支部として、2001年、東京に設立されました。立ち上げの中心になったのは、『医者が癌に罹ったとき』(文春文庫)の著者である故竹中文良博士です。がんと共に生きる仲間と出会い語り合う場として、医療の専門家を交えるサポートグループの結成、リラクセーション・プログラムや医療相談の提供といった活動を推進しています。
http://www.csc-japan.org/

●がん哲学外来・メディカルカフェ
順天堂大学医学部病理・腫瘍学講座の樋野興夫教授が、がんで不安を抱えた患者と家族に対話を通して支援するがん哲学外来。その「対話の場」として全国に広がっていったのがメディカルカフェです。がん哲学外来コーディネーター養成講座も始まり、多くの場所でメディカルカフェが開催されています。
http://www.gantetsugaku.org/

●キャンサーネットジャパン
科学的根拠に基づくがん情報を発信するNPO法人です。ネット上での活動だけでなく、講演会・講習会・がんに関するイベントの企画や開催も推進しています。また、がんナビゲーターやコーディネーターの養成にも力を入れていて、認定されたコーディネーターによる「おしゃべりサロン」も開催しています。
https://www.cancernet.jp/

●あけぼの会
1978年、ワット隆子(2019年現在、名誉会長)の「同じ体験をした人と会って会話したい」との呼びかけで発足した乳がん患者の患者会です。講演会・相談会・研修会の他、親睦会やお食事会なども開催しています。
http://www.akebono-net.org/

●Pink Ring
若年性乳がん体験者のための患者支援団体。若年性乳がん体験者が知りたいこと、体験したいことを解決するイベントやセミナー、ワークショップを開催しています。また、子育て中の母親のためのおしゃべり会や、転移・再発した体験者のためのおしゃべり会も不定期に開催。その他、啓発活動や研究への支援にも力を入れています。
http://www.pinkring.info/

●ふくろうの会
トリプルネガティブ乳がんの患者会。トリプルネガティブ乳がんに有効とされる未承認薬ならびに適応外薬の保険適応に向け、臨床試験の推進活動を行うことを目標にしています。勉強会や講演会の企画・開催も行っています。
https://tnbcfukurounokai.wixsite.com/tnbc

●キャンサーペアレンツ
子どもをもつがん患者同士がつながり、支え合おうという団体です。子育て世代、就労世代のがん患者の情報発信の他、イベントやセミナーの企画・運営・協力、「がん教育」「がんと就労」「がんと生活」などにかかわる各種情報の提供なども行っています。
https://cancer-parents.com/

患者会や患者サロンは以上の他、地域や病院内にも設置されています。たとえば、「公益財団法人対がん協会」が運営するがんサバイバークラブにも網羅されていますので、ご参照ください。
https://www.gsclub.jp/circle

みうら ゆきこ
プロフィール

  • 投稿が見つかりません。



患者力アップのヒント

温泉問題(あるいはお風呂など)

右胸全摘手術後の温泉行きは躊躇

1年に何回か夫と一緒に温泉宿に行く。私自身はそれほど温泉好きではないのだが、夫の方は何しろ宿に着くと朝に夕に何度でも入りたいタイプ。さて、〈乳がん〉で右胸全摘手術を受けてからは、この温泉行きがちょっと問題になった。

私は「手術を何度も受けるのが嫌」という単純な理由で、再建手術は受けていない。ブラジャーも乳がん経験者の親族からかなり値段の張る専用下着を扱っている某有名メーカーを紹介されたが、結局のところ通販で安いパッドを見つけ手持ちの下着に縫い付けて済ませている。つまり、かなりがさつで面倒臭がり屋なのだ。そんな私でも、さすがに片胸ぺっちゃんこで斜めに一直線の傷のはいった裸を(同性とはいえ)人目に堂々とさらす勇気はなかなかに出ない。いや両胸揃っていたときでも、あまり自慢できる姿形ではなかったので、堂々とはしていなかったか…。

というわけで、手術後当初は露天風呂付客室やら、時間制で貸切風呂が利用できる宿やらを選択していた。しかし、それでは選択肢が限られてくるし、予算も上げざるを得ないことが多い。だんだんと図々しくなってきて、最近では空いた時間こそ狙うものの、大浴場に入るときはタオルを肩からさっとかけ、洗い場では仕切り(最近の大浴場は仕切りが適度に配置されていることが多い)にうまく隠れながら、そして湯船には肩までしっかりつかるという方法でしのいでいる。人に見られて困るものでもないはずだが、見る方の人をびっくりさせるのは(特にお子さん連れも多かったりするので)どうにも気が進まない。

できるだけ多くの選択肢がほしい

一方で、入浴着という体の傷跡をカバーする入浴用の下着の普及も進んでいるようだ。私はまだ利用したことがないのだが、ありがたいことに「入浴着を歓迎します」というメッセージを掲げている温泉施設も増えてきている。

ただ、気を遣う場面は温泉施設に限らない。私はコロナ禍で丸々3年お休みしていたジム通いを再開している。あまりの猛暑で運動不足を散歩で補うのはもう無理と判断したからだ。ジムではもともと湯船につかる習慣はなかったので個別のシャワーブースを使うだけだが、シャワーブースへの移動やロッカー室での着替え時などは、やはり肩掛けタオルや開いたロッカードアのお世話になっている。

こんな自分の姿をちょっと滑稽に思うこともあるが、再建手術を受けるにしろ、入浴着を使うにしろ、個人個人の想いは異なるので、できるだけ多くの選択肢があることが望ましいと思っている。