自分らしく
〈近畿圏枝毛線巡礼〉(13)近畿日本鉄道 御所(ごせ)線

平日は通勤客を、休日は行楽客を運ぶ路線
近鉄『御所線』の電車は、『南大阪線』が大阪府から奈良県に入って5つ目の駅『尺土(しゃくど)駅』から発車します。2両編成の短い電車はゴトゴトとポイントをいくつも渡って御所線に入ると、大きく右へカーブします。曲がり終えると、そこからはほぼ一直線。カーブの少ない線路を『新庄駅』『忍海(おしみ)駅』に停車し、葛城山が大きく見えはじめと思ったら、もう終点の『御所駅』です。全長5.2km、8分ほどのミニ・トリップは、あっという間に終わってしまいます。
沿線は、住宅地と田畑がほぼ半分ぐらいの割合で混在しています。住宅は、屋根に瓦を載せた重厚で大きな農家と、比較的新しい建物が半々ぐらいの割合で共存しています。日中は線内折り返しのシャトル運用がメインの御所線ですが、朝のラッシュ時には大阪阿部野橋駅行きの直通電車が走ることからも、大阪のベッドタウンになっていることがわかります。
御所線にはもう一つ、別の顔があります。葛城山への行楽客を運ぶ観光路線でもあるのです。御所駅からは葛城山ロープウェイに連絡するバスが発着しており、ツツジのシーズンには大阪阿部野橋駅から臨時の急行電車も走ります。取材時には葛城山へ登る時間の余裕がありませんでしたが、ネットで検索すると、山一面がツツジの花で真っ赤に染まった写真をいくつも見ることができます。いつか再び御所線に乗って、実際に見てみたいですね。
お参りは「一言」で
葛城山中腹にある葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)にお参りしましょう(写真)。雄略天皇が葛城山で狩りをした際に天皇と同じ姿で現れた神様に天皇が名前を尋ねると、「良いことも一言、悪いことも一言で言う一言主の大神である」と仰せになったとか。このことから、一言主の大神をお祀りするこの神社に参拝するときは、一言でお願いしなければならないのがお約束です。
お土産は、近鉄御所駅からJR御所駅へ行く途中にある和菓子屋さん『あけぼ乃』の『葛城路』です。大きな栗の甘露煮を黄味餡で包んで焼いたお菓子です。中の栗がとても大きく、とても一口では食べきれませんよ。
サポーター

- フリーの編集/ライター。
主なフィールドはバレエ、鉄道、鉄道模型、70年代プログレッシヴ・ロック、古代史など。
近年は自費出版原稿のリライト、編集を主に手がける。好きな言葉は「棚からぼたもち」。
プロフィール
最新の記事
自分らしく2025年7月1日〈近畿圏枝毛線巡礼〉(13)近畿日本鉄道 御所(ごせ)線
自分らしく2025年6月15日〈近畿圏枝毛線巡礼〉(12)近畿日本鉄道 道明寺(どうみょうじ)線
自分らしく2025年6月2日〈近畿圏枝毛線巡礼〉(11)神戸電鉄 有馬線
自分らしく2025年5月15日〈近畿圏枝毛線巡礼〉(10)南海電鉄 汐見橋線(高野線)