特別対談
毎日のスキンケアを簡単に気持ち 心地よく。
『Sotto Satto』なら、
そっと寄り添う感触で、さっとケアできる

山崎多賀子 氏
美容ジャーナリスト。会社員、編集者を経てフリーに。長年、美容と健康、医療の取材・執筆を行う。
2005年、乳がんが発覚。抗がん剤による脱毛の経験を機に、外見と心と社会の関係に着目し、講演、美容セミナーもライフワークに。がん患者のアピアランスケアに携わる。NPO法人CNJ認定乳がん体験者コーディネーター、NPO法人キャンサーリボンズ理事。2010年よりNPO法人女性医療ネットワーク マンマチアー委員会を共同主宰、月に一度セミナーを開催中。
2005年、乳がんが発覚。抗がん剤による脱毛の経験を機に、外見と心と社会の関係に着目し、講演、美容セミナーもライフワークに。がん患者のアピアランスケアに携わる。NPO法人CNJ認定乳がん体験者コーディネーター、NPO法人キャンサーリボンズ理事。2010年よりNPO法人女性医療ネットワーク マンマチアー委員会を共同主宰、月に一度セミナーを開催中。
〈がん〉とはうまく付き合いながら、共に生きていく
〈ら・し・く〉
現在、日本では「二人に一人が〈がん〉を発症している」といわれていますが、医学の目覚ましい進歩は治癒に向かう患者さんをたくさん生み出しています。しかし、その一方で〈がん〉によって身体的・精神的な負担によって悩んでいる方もかなりいらっしゃる現実は見逃せません。私自身もそうでした。なにしろ、毎日のスキンケアすら負担に感じてしまうんですから…。そんな方のために「肌ケアでのサポートができたら」と思いつき、支援活動をスタートしました。それが、スキンケアブランドである『Sotto Satto』の立ち上げに結びついたんです。
現在、日本では「二人に一人が〈がん〉を発症している」といわれていますが、医学の目覚ましい進歩は治癒に向かう患者さんをたくさん生み出しています。しかし、その一方で〈がん〉によって身体的・精神的な負担によって悩んでいる方もかなりいらっしゃる現実は見逃せません。私自身もそうでした。なにしろ、毎日のスキンケアすら負担に感じてしまうんですから…。そんな方のために「肌ケアでのサポートができたら」と思いつき、支援活動をスタートしました。それが、スキンケアブランドである『Sotto Satto』の立ち上げに結びついたんです。
山崎
私は〈乳がん〉を体験したときに抗がん剤による脱毛などの副作用でとても困った経験をもとに、〈がん患者さん〉向けの美容セミナーを10年ちかく開催するとともに、さまざまな美容情報を発信しています。〈乳がん〉が発症したのは2005年。治療としては右乳房を全摘出し、抗がん剤、ホルモン療法、分子標的薬で足掛け7年くらい治療を続けました。〈乳がん〉の治療は、一言でいえないくらい長い年月がかかりますよね。
私は〈乳がん〉を体験したときに抗がん剤による脱毛などの副作用でとても困った経験をもとに、〈がん患者さん〉向けの美容セミナーを10年ちかく開催するとともに、さまざまな美容情報を発信しています。〈乳がん〉が発症したのは2005年。治療としては右乳房を全摘出し、抗がん剤、ホルモン療法、分子標的薬で足掛け7年くらい治療を続けました。〈乳がん〉の治療は、一言でいえないくらい長い年月がかかりますよね。
〈ら・し・く〉
そうですね。私の場合、抗がん剤、放射線は1年間でしたけど、経過観察が10年必要と言われ、「治療は終わったとしても、まだまだ続く」ということをすごく実感しました。
そうですね。私の場合、抗がん剤、放射線は1年間でしたけど、経過観察が10年必要と言われ、「治療は終わったとしても、まだまだ続く」ということをすごく実感しました。
山崎
つまり、〈がん〉を発症すると、そのときだけではなく以降も続けて共に生きていくことになりますね。
つまり、〈がん〉を発症すると、そのときだけではなく以降も続けて共に生きていくことになりますね。
〈がん治療〉による肌の乾燥には、とにかく「保湿」が不可欠
〈ら・し・く〉
治療中にもっとも困ったことは何でしたでしょうか?
治療中にもっとも困ったことは何でしたでしょうか?
山崎
抗がん剤による脱毛とか皮膚の変化があって、外見がすごく変わったことが大きな悩みでした。その後、ホルモン療法に入りましたが、その途端、指の関節がすべて痛むようになって、朝、起床するとロボットのような感じでした。指に力が入らないから、物を掴めなかったですね。〈がん治療〉によって女性ホルモンがストップしてしまい、身体にすごく大きな変化が起きたんだと感じています。
抗がん剤による脱毛とか皮膚の変化があって、外見がすごく変わったことが大きな悩みでした。その後、ホルモン療法に入りましたが、その途端、指の関節がすべて痛むようになって、朝、起床するとロボットのような感じでした。指に力が入らないから、物を掴めなかったですね。〈がん治療〉によって女性ホルモンがストップしてしまい、身体にすごく大きな変化が起きたんだと感じています。
〈ら・し・く〉
私は外見だけでなく抗がん剤による痺れも起こり、ずっと引きずっていました。さらに、身体のいろいろな箇所に痛みが生じるようにもなり、術後は左手が上がらなくなって可動域がかなり狭くなりました。背中に手が届かなくなったり、高い所のものを整理できなくなったり、まさに日常生活に支障が生じ続いていたんです。その後の放射線治療は、火傷と同じ状況。黒く焦げついてしまったような皮膚になり、なかなかとれなくなってしまいました。ただでさえ全身がすごく乾燥していた状況だったので、放射線を当てられると砂漠のようなカラカラ状態でしたね。
私は外見だけでなく抗がん剤による痺れも起こり、ずっと引きずっていました。さらに、身体のいろいろな箇所に痛みが生じるようにもなり、術後は左手が上がらなくなって可動域がかなり狭くなりました。背中に手が届かなくなったり、高い所のものを整理できなくなったり、まさに日常生活に支障が生じ続いていたんです。その後の放射線治療は、火傷と同じ状況。黒く焦げついてしまったような皮膚になり、なかなかとれなくなってしまいました。ただでさえ全身がすごく乾燥していた状況だったので、放射線を当てられると砂漠のようなカラカラ状態でしたね。
山崎
放射線を当てるだけで汗腺や皮脂腺が壊れ、自分で潤す機能は損なわれてしまいます。手術しただけでも内側をえぐり乾燥させるわけですから、ましてや放射線を当てるとなると深刻な状態になってしまう。ですから、その後の保湿は極めて重要だといわれています。
放射線を当てるだけで汗腺や皮脂腺が壊れ、自分で潤す機能は損なわれてしまいます。手術しただけでも内側をえぐり乾燥させるわけですから、ましてや放射線を当てるとなると深刻な状態になってしまう。ですから、その後の保湿は極めて重要だといわれています。
〈ら・し・く〉
そのときは保湿を行うために、一時話題になった『ヒルドイド』(ヘパリン類似物質クリーム)を処方してもらいましたが、伸びづらく使いにくかったので、なんとなく「ミルクローションのように伸びやすいものがあったらいいな」と思いました。
そのときは保湿を行うために、一時話題になった『ヒルドイド』(ヘパリン類似物質クリーム)を処方してもらいましたが、伸びづらく使いにくかったので、なんとなく「ミルクローションのように伸びやすいものがあったらいいな」と思いました。
〈がん治療〉で起こる不具合は、加齢が招く不具合と類似
〈ら・し・く〉
病気になって初めて気がついた点は他にもあって、それまでにできていたことが難しくなったんですね。たとえば、服の着脱とか細かなものをつかむ、ボタンのはめ込みなど、細かな動作ができなくなりました。
病気になって初めて気がついた点は他にもあって、それまでにできていたことが難しくなったんですね。たとえば、服の着脱とか細かなものをつかむ、ボタンのはめ込みなど、細かな動作ができなくなりました。
山崎
そうですね。爪がものすごく脆くなっていて、宅配で届く段ボールに貼ってあるシールを剥がすとか、缶のプルトップやペットボトルの蓋をとるのがすごくハードな作業になりますよね。
そうですね。爪がものすごく脆くなっていて、宅配で届く段ボールに貼ってあるシールを剥がすとか、缶のプルトップやペットボトルの蓋をとるのがすごくハードな作業になりますよね。
〈ら・し・く〉
そうした不具合は〈がん〉になって初めて気づいたことですが、よく考えてみると高齢者の方などの悩みと同じなんですよね。「病気とか加齢を重ねるごとに、不便なことが多くなる」ということが分かり、〈がん患者〉のみなさんを支援するということはユニバーサルの考え方にも結びつくんだと考えるようになりました。
そうした不具合は〈がん〉になって初めて気づいたことですが、よく考えてみると高齢者の方などの悩みと同じなんですよね。「病気とか加齢を重ねるごとに、不便なことが多くなる」ということが分かり、〈がん患者〉のみなさんを支援するということはユニバーサルの考え方にも結びつくんだと考えるようになりました。
山崎
〈がん治療〉で起こる多くの現象は、加齢して起こる現象と共通しているということはよく分かります。「昔できたけど、今はできない」ということが〈がん治療〉のなかで起きて、「段取りがうまくできない」とか「時間がかかる」という苛立ちを実感しましたね。
〈がん治療〉で起こる多くの現象は、加齢して起こる現象と共通しているということはよく分かります。「昔できたけど、今はできない」ということが〈がん治療〉のなかで起きて、「段取りがうまくできない」とか「時間がかかる」という苛立ちを実感しましたね。
〈ら・し・く〉
がん患者の多くは、復帰して長く暮らすということが高齢社会のなかで普通になってきているので、「ちゃんと快適に暮らしたい」という想いを再認識するに至りました。
がん患者の多くは、復帰して長く暮らすということが高齢社会のなかで普通になってきているので、「ちゃんと快適に暮らしたい」という想いを再認識するに至りました。
〈がん治療者〉に寄り添う『Sotto Satto』は、「ツヤ肌」を取り戻すやさしいサポーター
〈ら・し・く〉
放射線治療中に処方してもらったヘパリン類似物質クリームですが、最近は美容目的に使用する人が増えてきていますね。その動きを見て感じたのは、このクリームには美容的に優れた成分が含まれているのではないかということです。アトピーの方も使っているという話も聞きましたし、皮膚に対して保湿効果をもたらすということで「乾燥肌の救世主」とも呼ばれているようです。
放射線治療中に処方してもらったヘパリン類似物質クリームですが、最近は美容目的に使用する人が増えてきていますね。その動きを見て感じたのは、このクリームには美容的に優れた成分が含まれているのではないかということです。アトピーの方も使っているという話も聞きましたし、皮膚に対して保湿効果をもたらすということで「乾燥肌の救世主」とも呼ばれているようです。
山崎
肌が乾燥すると、痒くなるじゃないですか。そのときに最初に行うべきはとにかく冷やすこと。そのあと保湿することです。刺激が少ないと考えられるもので保湿すれば皮膚がバリア機能を備え、正常な肌を取り戻せるわけです。私が行っている美容セミナーでもよく話しますが、メイクのなかで一番大切なのは化粧前の保湿なんですね。しかも、それは油分と水分の双方を含んでいなくてはなりません。それによって「化粧ののり」がまったく違い、薄くてナチュラルな化粧ができるようになります。しかも崩れにくくなるんです。肌が乾燥のままだと、化粧が厚づきになり崩れたときに汚くなります。
肌が乾燥すると、痒くなるじゃないですか。そのときに最初に行うべきはとにかく冷やすこと。そのあと保湿することです。刺激が少ないと考えられるもので保湿すれば皮膚がバリア機能を備え、正常な肌を取り戻せるわけです。私が行っている美容セミナーでもよく話しますが、メイクのなかで一番大切なのは化粧前の保湿なんですね。しかも、それは油分と水分の双方を含んでいなくてはなりません。それによって「化粧ののり」がまったく違い、薄くてナチュラルな化粧ができるようになります。しかも崩れにくくなるんです。肌が乾燥のままだと、化粧が厚づきになり崩れたときに汚くなります。
〈ら・し・く〉
その重要な保湿を顔だけではなく身体にも同時に使えたらいいなと考え、開発したのが『Sotto Satto』なんです。ヘパリン類似物質クリームならではの保湿効果を発揮し、しかもとても伸びがいいんですよ。顔と身体の両方に使えるんです。
その重要な保湿を顔だけではなく身体にも同時に使えたらいいなと考え、開発したのが『Sotto Satto』なんです。ヘパリン類似物質クリームならではの保湿効果を発揮し、しかもとても伸びがいいんですよ。顔と身体の両方に使えるんです。
山崎
「ボディー用のものを顔につけるのは良くない」とか「顔用のものはボディーには良くない」といわれます。しかし、顔と身体は一枚の皮でつながっています。顔用・ボディー用と設定しているのは使用感で分けているわけですが、これは一つで全身に使えるので便利ですね。
「ボディー用のものを顔につけるのは良くない」とか「顔用のものはボディーには良くない」といわれます。しかし、顔と身体は一枚の皮でつながっています。顔用・ボディー用と設定しているのは使用感で分けているわけですが、これは一つで全身に使えるので便利ですね。
〈ら・し・く〉
治療中だとたくさんのものを使い分けるのは面倒くさいですし、スキンケアはなるべく簡易なステップのものが好まれるような気がします。私自身、あれこれ使わなければならないことに嫌気がさして億劫になり、「1本ですめばいいなあ」と常々思っていました。
治療中だとたくさんのものを使い分けるのは面倒くさいですし、スキンケアはなるべく簡易なステップのものが好まれるような気がします。私自身、あれこれ使わなければならないことに嫌気がさして億劫になり、「1本ですめばいいなあ」と常々思っていました。
山崎
この『Sotto Satto』というブランド名はとても珍しいんですけど、どういう由来から名付けられたんですか?
この『Sotto Satto』というブランド名はとても珍しいんですけど、どういう由来から名付けられたんですか?
〈ら・し・く〉
「そっと寄り添う感触で、さっとケアできる」という特長を表現するためにネーミングしたものです。同時に『ピアケア モイスト』という商品名には、「仲間同士がサポートする」という意味が込められています。製品の特長としては、なんといっても「ヘパリン類似物質」が使われていることですね。これは超保湿のための成分で、乾燥小じわを目立たなくする効果もあります。また、2つ目の有効成分としてはグリチルリチン酸ジカリウム。抗炎症、抗アレルギーなど、強力な消炎効果があるといわれています。
「そっと寄り添う感触で、さっとケアできる」という特長を表現するためにネーミングしたものです。同時に『ピアケア モイスト』という商品名には、「仲間同士がサポートする」という意味が込められています。製品の特長としては、なんといっても「ヘパリン類似物質」が使われていることですね。これは超保湿のための成分で、乾燥小じわを目立たなくする効果もあります。また、2つ目の有効成分としてはグリチルリチン酸ジカリウム。抗炎症、抗アレルギーなど、強力な消炎効果があるといわれています。
山崎
乾燥すると掻いてしまいがちですが、そうするとそこに炎症が起こる怖れもあります。ですから、その症状を抑えてくれるものがあると安心できますね。たとえば、3日間入院してまったくお風呂に入らない状態だと、「身体はベタつく」と思いがちですけど、実際はあまりベタつかず乾燥することがほとんどです。そういった意味では、皮膚とか寝具の間に保護するバリアみたいなものがあると安心かつ快適ですね。
乾燥すると掻いてしまいがちですが、そうするとそこに炎症が起こる怖れもあります。ですから、その症状を抑えてくれるものがあると安心できますね。たとえば、3日間入院してまったくお風呂に入らない状態だと、「身体はベタつく」と思いがちですけど、実際はあまりベタつかず乾燥することがほとんどです。そういった意味では、皮膚とか寝具の間に保護するバリアみたいなものがあると安心かつ快適ですね。
〈ら・し・く〉
『Sotto Satto』には、その他に〈4つのこだわりポイント〉があります。第一が「4つの効果がオールインワン」であることです。保湿・エモリエント、肌荒れ予防、バリア機能の整備、乾燥による小じわを目立たなくするといった効果ですね。次が、「スキンケアがワンステップで完結すること」。これにより、たくさんの方が抱えていらっしゃるスキンケアに対するストレスを軽減できるわけです。三点目は、「ワンプッシュ・安定感のボトル」なので、いつでも簡単に利用することができます。最後が「4つのフリーを実現」ですね。毎日使うものですから、できるだけ肌への負担が少ないものを採用し、アルコール、シリコン、着色料、合成香料は使用していません。以上が保湿に特化した『Sotto Satto』のアドバンテージですね。
『Sotto Satto』には、その他に〈4つのこだわりポイント〉があります。第一が「4つの効果がオールインワン」であることです。保湿・エモリエント、肌荒れ予防、バリア機能の整備、乾燥による小じわを目立たなくするといった効果ですね。次が、「スキンケアがワンステップで完結すること」。これにより、たくさんの方が抱えていらっしゃるスキンケアに対するストレスを軽減できるわけです。三点目は、「ワンプッシュ・安定感のボトル」なので、いつでも簡単に利用することができます。最後が「4つのフリーを実現」ですね。毎日使うものですから、できるだけ肌への負担が少ないものを採用し、アルコール、シリコン、着色料、合成香料は使用していません。以上が保湿に特化した『Sotto Satto』のアドバンテージですね。
山崎
皮膚って、身体のなかの最大の臓器です。乾燥しても「痛い」とは感じないかもしれませんが、皮膚はとても感度がいいんです。たとえば顔が乾燥していると、無表情になりやすい。ことに〈がん〉に罹患すると、気持ちの面でも悪のスパイラルに陥りやすくなりますね。しかし、保湿をたっぷり施すと、肌にツヤが出てきます。「ツヤ肌」になると表情がとても豊かに元気に見えるようになります。だから、この保湿剤は「寄り添う」という意味でも大きな役割を果たすのではないでしょうか。
皮膚って、身体のなかの最大の臓器です。乾燥しても「痛い」とは感じないかもしれませんが、皮膚はとても感度がいいんです。たとえば顔が乾燥していると、無表情になりやすい。ことに〈がん〉に罹患すると、気持ちの面でも悪のスパイラルに陥りやすくなりますね。しかし、保湿をたっぷり施すと、肌にツヤが出てきます。「ツヤ肌」になると表情がとても豊かに元気に見えるようになります。だから、この保湿剤は「寄り添う」という意味でも大きな役割を果たすのではないでしょうか。
〈ら・し・く〉
ありがとうございます。保湿した後、素敵なメイクで気持ちも明るくなる…良い流れが見えてきました。
ありがとうございます。保湿した後、素敵なメイクで気持ちも明るくなる…良い流れが見えてきました。
山崎
売上げの一部を〈乳がん〉の治療研究などに寄付される予定らしいですね。これはどういったことから出てきた案なのでしょうか?
売上げの一部を〈乳がん〉の治療研究などに寄付される予定らしいですね。これはどういったことから出てきた案なのでしょうか?
〈ら・し・く〉
〈がん患者〉としては〈がん〉を絶対的に撲滅してほしくて、研究者や医者のみなさんを応援したい気持ちがあふれています。そこで「患者からできる新しい活動はないか」と思い、寄付という形でサポートすることにしました。
〈がん患者〉としては〈がん〉を絶対的に撲滅してほしくて、研究者や医者のみなさんを応援したい気持ちがあふれています。そこで「患者からできる新しい活動はないか」と思い、寄付という形でサポートすることにしました。
山崎
すばらしいですね。今、患者発の医療者サポート活動は少しずつ始まっていますが、こちらもズバリ同じような活動をスタートなさるんですね。『Sotto Satto』を使う側の肌は潤うし、購入という形でがんの治療を応援する一端を担えるということを意識できると、使い甲斐がさらに高まります。
すばらしいですね。今、患者発の医療者サポート活動は少しずつ始まっていますが、こちらもズバリ同じような活動をスタートなさるんですね。『Sotto Satto』を使う側の肌は潤うし、購入という形でがんの治療を応援する一端を担えるということを意識できると、使い甲斐がさらに高まります。
インタビュー掲載日:2021年8月1日
本日は、美容ジャーナリストの山崎さんを迎え、〈がん患者さん〉にとっての美容についてさまざまなアドバイスをいただきました。なかでも「保湿した後、素敵なメイクで気持ちも明るくなる」というお話は、今後の私たちの活動に良き示唆を与えていただいたと思います。山崎さん、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
