乳がん生活:患者力:頼れるプロ

睡眠とお酒

皆さん、よく眠れていますか? 睡眠改善インストラクターの江川です。今回のテーマは、『睡眠のお酒のお話』についてです。

「お酒は睡眠によい」は間違い

「お酒が楽しみ」という方もいらっしゃるかと思います。リラックスや気分転換のためにお酒もいいですよね。今回はお酒が睡眠に与える影響についてご紹介します。

皆さんのなかには、「お酒を飲むと眠くなるし、お酒は睡眠によい」と思っている方もいるかもしれませんが、実はそうとも言い切れないのです。確かにお酒を飲むと眠くなる人もいます。アルコールには鎮静作用があるので、お酒を飲むと寝つきはよくなります。しかしお酒を飲み過ぎると「睡眠の後半の時間帯に浅い睡眠が増え、中途覚醒(目が覚めてしまう)が増える」ということがわかっています。

アルコールは体内でアセトアルデヒトという物質に分解されますが、アセトアルデヒドには体を覚醒させる働きがあるんです。ですから、お酒を飲むと寝つきはよくなりますが、夜中に目が覚めて、その後なかなか眠れなかったり眠りが浅くなるということが生じやすくなります。皆さんも飲んだ翌日は「早く目覚めてしまう、疲れたが抜けない」と感じたことのある方もいるのではないでしょうか?

早い時間に飲み始め、早く切り上げる

さらにアルコールのやっかいなことは、アルコールの鎮静作用に対して「耐性」を獲得することがあります。つまり「体がアルコールに慣れてしまい、眠るためにお酒を飲んでいる場合、眠るために必要なお酒の量が増えてしまう」ということです。

では、お酒とどのように付き合っていくとよいのか。それは量も適度に飲み過ぎないことは当然ですが、加えて「できるだけ早い時間帯に飲む」ことをおすすめします。「早い時間に飲み始め、早く切り上げる」ということです。眠るときにはアルコールが体から抜けて、酔いがさめている状態が理想です。お酒の付き合い方として、ぜひ早い時間帯に飲むという方法を使ってみてはいかがでしょうか?

サポーター

江川信吾
江川信吾
1985年生まれ。睡眠プランナー。
製薬会社で医薬情報担当者として、医師や薬剤師に睡眠薬や抗うつ薬などの医療用医薬品の情報を提供。その後、独立し医療や介護の新規事業の立ち上げに伴う市場調査や販路拡大のコンサルタントとして活動。
さらにCPAP(睡眠時無呼吸症候群)療法士、睡眠コンサルタントの資格を取得し、睡眠プランナーとしても活動している。
東北の「果物、野菜、温泉、自然」の魅力にハマっている。

プロフィール