加集 大輔の記事一覧

  • 2022年12月5日 〈バレエへの招待〉(12)日本のバレエ はじまり物語 Part 3

    ふたたび暗黒の時代へ 3人のワガノワによってようやく日本でもバレエが根づきはじめようとした矢先、時代は戦...
  • 2022年10月1日 〈バレエへの招待〉(11)日本のバレエ はじまり物語 Part 2

    3人のパブロワ 日本に再びバレエの火をともしたのは、3人のロシア人女性でした。奇しくもこの3人は、すべて...
  • 2022年8月1日 〈バレエへの招待〉(10)日本のバレエ はじまり物語 Part 1

    明治末に日本人は初めてバレエを観た? 日本にバレエが伝わったのは、いつごろのことなのでしょうか? 正確な...
  • 2022年6月1日 〈バレエへの招待〉(9)オペラのなかのバレエ

    フランスではオペラとバレエは不可分 日本では一般に、オペラとバレエはまったくジャンルの違う舞台芸術だと考...
  • 2022年5月1日 〈バレエへの招待〉(8)バレエと民族舞踊

    バレエのなかで重要な位置を占める民族舞踊 バレエ作品のなかには、庶民のあいだで踊られていた民族舞踊を取り...
  • 2022年4月1日 〈バレエへの招待〉(7)バレエと原作

    主人公が脇役? バレエ作品には、小説や詩などまったく別の芸術表現を原作としているものがあります。今回は、...
  • 2022年3月1日 〈バレエへの招待〉(6)トウシューズ

    バレエの象徴は全体重を足先で支える 昭和の一時期、女の子の間でバレエ・マンガが流行したことがありました。...
  • 2022年2月1日 〈バレエへの招待〉(5)作曲家と振付家

    バレエに不可欠のスペシャリスト 音楽と踊りがなければ、バレエは成り立ちません。バレエ作品を舞台で上演する...
  • 2022年1月5日 〈バレエへの招待〉(4)バレエの種類いろいろ

    ヨーロッパの宮廷で誕生・発展 バレエは「ルネサンス期のイタリアで、貴族が宮廷で躍ったダンスが起源」といわ...
  • 2021年12月1日 〈バレエへの招待〉(3)バレエは総合芸術

    上演には巨額の費用がかかる 既にお好きな方は別として、バレエについての一般的なイメージは、「チケットが高...